おはようございます平均サラリーマンです。
今回の記事を作成した理由として、「ショアジギングしたいけど、なんでこんなに竿が高いの?」とか、「高い竿薦められても買えないし、安めである程度使えるものがほしい」と私自身が思ったからです。色々なサイトやブログで釣果を報告している人を見ると、どの竿も立派で値段が張るものばかり。手が出せない値段のものが多く、ちょっと興味があるなどでは買えないものが数多く掲載されています。むしろ釣り竿ごときに値段高すぎ。色々な研究開発費があるとは思いますが、それにしても高すぎ。安い釣り竿でも全然釣りできるよ!!って知ってもらいたいです。
そんな私の考えに近い方がいたら参考にしてください。一応以前一本は紹介しています。タカミヤのショアジギングロッド以外の釣り竿以外を紹介させていただきます。
★ダイワ ジグキャスター★
![]() |
価格:9,400円 |
こちらは、ダイワの商品です。掲載しているのは、硬さMの長さ90Fという規格ですが、いろいろな長さや硬さがあります。その違いを知りたい方は上のリンクへ飛んでください。こちらダイワが作成していることだけあって、持った感じが3流ブランドに比べとてもいい。シャンとしてます。まあ店舗で振らせてもらった感想だけですが。トップリングにはSICリング対応しており、PEライン使用も想定されています。というか今のメインがPEになりつつありますよね。カーボン含有率も97%と多く、自重も200gと軽量。軽いは正義です。投げる・しゃくりを繰り返してると腕パンパンになりますのでできるだけ軽量にしたほうがいいですが、多分安ければ重くても頑張れますよね(笑)ちなみに「MX」とつくとグレードアップされる竿になるので値段も張ってきます。
★シマノ ソルティーアドバンス★
![]() |
●シマノ ソルティーアドバンス ショアジギング S906MH スピニングモデル (34801) 価格:10,103円 |
シマノ!!ぼくの大好きなシマノです。こちらはまだ実際に手を触れたことはほとんどなく、多分触っていても印象がなかったのでしょう。しかし、シマノブランドで10000円とは安い。こちらもSICガイドでPEライン対応。自重は215gと軽量であるがカーボン含有率は94.3%とジグキャスターよりは低く、ほとんど変わらないとは思いますが、魚の当たりなど繊細差が少し劣るのかな??って印象。しかしながら、ジグ80g プラグ60gと重いルアーを投げることもでき、バットパワーは強いと思います。大好きなシマノですが、スペックだけならジグキャスターを選んでもいいかも。
★タカミヤ ショアジギングロッド★
![]() |
タカミヤ H.B concept ライトステップ ショアジギング 86 価格:4,200円 |
こちらは私が冒頭でリンクを張った商品とは違うものです。タカミヤのショアジギングモデルでの一番安いモデルですね。税込み4200円ですよ!!超安い。しかし、上記2つのロッドに比べやはり劣る部分は多々あります。まず8.6Fという長さです。サーフで使うことは使えますが100mを楽に超してのキャスティングは難しいかもしれません。堤防からはいいと思います。またカーボン含有率80%と低く、少しネバっとしてロッドのような印象。ロッドの振りぬき時にネバ・ヌロって感じでピシャっとはならないと思います。ゆえに感度は弱いはず。しかし、ルアーを20-90gと高重量のものも振りふける構造のようです。耐久性はぴか一な予感。対象魚もブリとまでありますが、茨城の海には必要ないでくらい上級スペック(笑)一番最初に試しで買うっていうのならこのロッドでもいいと思います。YOUTUBEで有名な「釣りよかでしょう」でも使用されているブランドですし、私も使用していて特に不満はないので全然使用できると思います。
とりあえず4000円台のショアジギングロッドから10000円までのロッドの有名どころと一番安くてそこそこ使えるロッドの紹介でした。最初の一本として考えてみてください。