釣り

茨城の堤防からの釣りにはこのルアーを持っていけ!!

どうも!!平均サラリーマンです。

私の地元は茨城県!!海沿いの地域なので基本近所釣行です。そのため、茨城県内にある堤防からの釣りになります。そして、最近はルアーの釣りをすることが多いです。

茨城県の海には鹿島灘もありフラットフィッシュが良く釣れることで有名です。しかし、平均的に水深が浅いです。

堤防がある港で特に私がいく堤防のご紹介とルアーの選定のご紹介をします。よく真っ赤なマウンテンパーカーでいるので、声かけてください。素直に喜びます(‘_’)

そんな私が良く行く堤防はこちらです。

 

1.那珂湊港
2.大洗港
3.ヘッドランド

 

この3つがメインの釣り場となっています。

1.那珂湊港

茨城県ひたちなか市にある釣り場です。那珂川に隣接された港であり、駐車場無料・トイレも完備と家族での釣り・彼女と釣りをする方にとってかなりやりやすい釣り場です。

そして、魚市場もあり新鮮な魚も売っており、坊主の日には買って帰ることも可能です( ゚Д゚)基本的に魚市場付近の海は排水もあり、結構臭く釣れる魚も変なにおいがするときもあります。

しかし、車を横付けできることで家族連れの方や雨の日などは釣りをしている方を多く見ます。良く釣れるし、足場が良いからでしょうか?

市場に背を向け左斜め方向にずーーーーーーと進むと会社の倉庫のようなものが出てきます。一部駐車場もあり、そこに止め外洋側へと伝う堤防があります。この堤防を5分と結構長く歩くと突先へと到達。ここでは、ヒラメ・カレイ・青物などいろいろな魚種が釣れます。少し先に沖堤防がありますが、現在はそこに渡ることはできないみたいです。

那珂湊港内は水深2-5mと低いです。理由として、大型船の停泊がなく、漁船が主に使われている場所のためです。しかし、常夜灯もありアジなどが回ってくることもしばしば。

外洋側へ行けば40ジグを投げて8-10カウントとれるので5-10m程度の水深となっています。外洋側は、テトラからの釣りになるため,タモ必須。意外といろいろな魚種も狙え、半信半疑ですがヒラマサもあがったとかあがらないとか話題になってますね。

 

 

2.大洗港

こちらは何か所かありますが、私は第四ふ頭をメインに行きます。大洗港で有名なのは明太パーク裏。ここはくっっっさいです。魚が臭けりゃ、海も臭い。排水が流れているのが目に見えます。ここの魚は食えないと思い第四ふ頭がメインなんです。

第四ふ頭にも、少し歩くと駐車場があります。ここもトイレ完備ですが、やはり5分程度は歩きます。良く路駐組を見かけますが、違法ですし邪魔なのでしないよう気を付けてください。

ここは、あの「サンフラワー号」という大型船が停泊している港です。そのため、港内も結構深く、8m程度で結構水深があります。また大型船が停泊していることで、地形変化も豊富です。ここでルアー釣りをしている若い方が、95cmのヒラメを釣り4人がかりで揚げているのを目撃しました。すごかったです・・・希望と夢にあふれたポイントですよ。また、秋口には青物回遊もあり爆釣の時もあります。そして1.5m程度の柵もあり、子供連れも安心。

3.ヘッドランド

は大洗から鹿島まで何十本も伸びる人工島で、100m程度の防波堤のようなものです。ここは離岸流の発生があり、地形変化も豊富にありベイトも集まりやすい環境となっています。半面、危険です。毎年亡くなる方がいますので、気を付けてください。ここの釣り場はテトラからの釣りか、サーフからの釣りとなります。基本的に鹿島灘になるので、サーフからの釣りは1-2m程度です。40gジグ投げてもすぐに着底を確認できるような状態です。しかし、ヒラメが釣れる釣れる(^^♪結構有名なポイントなのでGWのときにはポイントがないくらいです。

また、ヘッドランドのテトラ上からでは、40gジグを投げて10カウントは行くので10m以上の水深になっていると予想できます。事実青物の回遊が多く、目の前でのボイルが頻回にみられます。タモは必須なのと、波が1.5m以上の時は釣りになりません死にます・・・絶対に行ってはいけません

あ!トイレとか無いですし、ヘッドランドまでたどり着くのが大変。道は細いわ、でこぼこしてるわーで苦しい。ぶつけないよう事故に気を付けてください。

万能お薦めルアー

この茨城の堤防からの釣りでお勧めなのは、こちら。というよりかは、私のお気に入りです。使いやすいんですよ!!!

シマノ スピンドリフト

シマノ スピンドリフトです。これは、感動物でした。しゃくるとフラッシングもしますし、飛距離も動きもいい。私が魚なら喰いますよこれ。しかも、いろいろなカラーもあり選びやすいです。私は現在6本あります。堤防など付近でミスってしゃくって3本割りました。ジグみたいに変形ではなく割れます( ゚Д゚)一応、ヘビーシンキングミノーに分類され、ある程度慣れれば任意の水深を泳がせられます。サーフも水深深いところもいけます。かなり使い勝手もよくタックル内に1本あれば重宝します。

 

シマノ スピンビーム

シマノ スピンビーム 32gです。正直タングステンのスピンビームはいらない。飛距離数メートルしか変わらないのに値段が高い( ゚Д゚)スピンビームでも100mは余裕で超します。これは、ミノーのようにお尻を振ってくれフックも2か所でフラットフィッシュ相手にちょうど良い。しかも、青物も釣れます。スローからハイピッチまですべて対応可能。

 

この2本があれば、ヒラメ・青物は対応可能だと思います。

その他お勧めルアー一覧

その他、タックルボックスや車の中に忍ばせておくと自分が安心するルアーです。

ジャンプライズ かっとび棒

アムズデザイン サスケ裂波

 

超有名なルアーです。有名すぎて持っていないとちょっと・・・(笑)正直みんな買ってるから買うの嫌だったんですけど、試しに使ってみたら、ヒラメがかかってその後お気に入り。重量も軽く、扱いやすく飛距離もいいのでお勧めできますね。

ダイワ ショアラインシャイナーZ バーティス 120F

大御所ですね。この商品はダイワが最長の飛距離を!最良のアクションを!最上のカラーリングを!すべてにおいて最高のものを目指した商品となっております。

また、「HGS」という機構が備わっており、姿勢がつねに一定に保たれ、泳ぎも極めて破綻しづらくなりました。そのことで、荒れ気味の海、磯場周囲などでとても使い勝手がよく感じます。

お値段もまあまあするので、場所を選んで使ってます(‘_’)

 

まとめ

意外と茨城って釣りができるスポットって多いし、漁業権を放棄しているところがあったりと穴場な地域です。餌釣りにルアーなど色々盛ん。

お気に入りのルアーをもっていけば、楽しめること間違いなしと思います。

こんなブログ書いていると釣りに行きたくなる・・・・。

こちらの記事もお薦め!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA