
こんにちわ平均サラリーマンです。今回は初心者が鹿島灘やヘッドランド周囲で釣りをするのに最低限そろえるものを紹介させてください。安くても使える商品です。事実私も使用している商品やメーカーですのでご参考ください。また、鹿島灘だからこそ使いやすいルアーの紹介です。以前は
という記事を書きましたが、飛びキングは結構特殊な例だと感じています。そのため、無難に釣れるルアーのご紹介です。
鹿島灘ヘッドランド
鹿島灘ヘッドランドとは以前にもご説明しましたが、大洗から鹿島まで数十本あるヘッドランドです。その周囲に、離岸流などが発生することでヒラメが居つきやすい環境ができあがるわけです。
全国的にみても、結構珍しい地域であり他県からいらしている人も多くいます。
そんなヘッドランドでお勧めのヘッドランドがあります。決して良く釣れるというわけではなく、車で入りやすいというのが特徴です。車で入れない、入りづらいヘッドランドもあり探すのに苦労を強いられると思います。
そんな中入りやすい場所は、51号を鹿島方面に向かい「旭総合支社入口」を左にずーーーと行くと下り坂になった場所です。ここは行き止まりになるのでそこに止めてから歩いて移動する場所。もう一か所が、「台濁沢」というところです。グーグルマップでググると、51号のラーメントンタを少し過ぎたあたりですね。ここはとても入りやすい!!!お勧めです!!
とまぁ、車が入りやすいということですがここは釣れますし、私の実績場所です。この地区に住んでいるじい様のお宅を機会があり拝見しましたが、自宅には冷凍庫がありヒラメや青物などたくさん保存されていました。
じい様曰く、「釣れる時には釣れる」ということで時間があれば通っている場所です。そんなじい様が使用しているルアーなどを聞いてきました!!もう何十年とそこで狙っている人の情報だから間違いはないと思います。
★ヒラメの狙うポイント

鹿島灘だから、どこでも釣れますということはありません。ちゃんとポイントがあります。
まず第一にヘッドランドの両サイドです。テトラからの狙いでもいいですし、サーフからでも大丈夫。
結構流れが強いのである程度の重量があるルアーがなければ波にもっていかれます。そして、根がかりが多発するでしょう・・・。そんな時にはワームなどでもいいと思います。
他には、サーフも広大ですので離岸流が発生しているところ。これは有名だと思います。簡単に言うと波と波の間を狙えば大体離岸流です。
他には、ジグなどで攻めていると、底が深くなっている場所があると思います。そこをねちねち狙いましょう。ベースとしては、こういった箇所がねらい目です。他にも第一ブレイク周囲などいろいろありますが、ここさえ狙っておけば間違いはありません。
★道具

一応今後ヒラメ全盛期ということで初心者対象の道具の説明です。
〇リール:これは、ルアーを使用していることで巻取り量が重要となりますね。本当の初心者セットについているリールはサビキ釣りとかちょい投げ釣りとかそういったレベルでの使用なのでルアー釣りには使えません。
使えてもすぐに壊れます。せっかく準備したのに、時間つくったのにすぐ壊れたらショックですよね。一応最低ラインとして、このリールがお薦めです。というのも、私もこれを使用しています。
シマノ セドナ 4000XGです。販売価格調べていて意外と高いなと思いました。というのも、私はヤフーポイントかTポイント当たり使用して安く買ったような記憶があります。
このセドナですが、2017年にモデルチェンジをしました。そのことで、高級機種にしか使用していなかったHAGANEギアの搭載などを実現し高耐久性に仕上がっています。発売当初に購入し週に1度以上釣行に行ってますがいまのところがたはありません!大事に使ってます。
〇釣り竿: これは、ルアーウエイトと長さで決めていいと思います。ダイソールアーで釣るんだって人は28g前後投げられる9.6Fから10Fくらいの竿。色々投げるんだって人は15-40g程度の竿を準備しておけば間違いなし。もちろんショアジギング用の竿でも十分役立ちますし、事実私はショアジギング用の竿です。安めで例に例えるならば、こちら。
「釣りよかでしょう」でも良く使用されているプライベートブランドの「タカミヤ」です。このタカミヤでは、一番安いモデルです。SIC非対応ですが、PEラインつかってもヒラメ程度ならばきになりません。糸なりは気になりますが・・・。安いので砂浜においても、波しぶきがかかってもさほどきにしません。けど、物は大事に使ってほしいのでちゃんと帰宅したら水あらいを推奨します。錆も防げます。もっとランクを上げたい方は、「シマノ」「ダイワ」あたりが間違いないです。有名ブランドほど安心感はありますが高いので紹介しません( ゚Д゚)
〇糸:PEラインの1号~1.5号あたりで十分です。これは、荷体重にすると20LB~25LB程度。9-10㎏程度までの耐久性があり、まちがってエイがかかってもライディング次第で揚げられます。安いPEで十分なのでこちらの記事も読んでみてください。
〇連結部分:サルカンとか、スナップリング・スプリットリングとかいう部分ですね。これは、数百円で売っているのできにせず買える(笑)サイズも2-4あたりを買えば、青物にも対応できます。
めちゃやすい・・・。そして、たまにしか買いません。コスパはいいですね(^^)/破断強度も76lbとかなり高めです。しかし、一番負荷のかかる部分。ルアーの遠心力やしゃくり、アクション、砂にこすられ・・・そうとういじめられます。ある程度耐久性のあるものを使用しておけば、ふいの大物を逃さずに済みます。
〇あったら便利
スプリットリングオープナーです。最初これいらないとか思って、爪でやってましたが痛いし爪われるしいい思い出ないです。ということでスプリットリング使う方ならばこれはかならず買っておいてください。
あるのとないのとは全然違います。多分アマゾンの方が安い。けど、送られてくるのが中国からで結構時間かかりました。使い心地は特に不満はないです。小さいスプリットリングだと開けづらいですが、とりあえず使うことはできています(^^)/
★ルアー
これは、ヒラメだけに限って言えばシーバスルアーでいいんじゃないか?と思います。すごく、極端な言い方をすればダイソーミノーで必要十分(笑)最近は遠投し広範囲に探るのも流行りですね。では、それらを踏まえてご紹介。
1.シマノ スピンビーム
これは、もうめちゃくちゃ飛びます。色々なメーカーが飛距離の勝負をしていますがこれが一番飛びます。100mは余裕。広範囲に探るといえばこれです。そして、TGの42gもありますが鹿島灘サーフでは不要。沈降速度が速すぎます。32gで底取りつつストップ&ゴーで攻めればかかります。真夏ならマゴチも、そして回遊してきた青物もかかる万能さん。
2.ima サスケ裂波120
飛距離という観点でいえばあまり飛びません。多分50m程度。サイズは120と140ですが、汎用性と飛距離で考えるならば120かなと思います。フローティングミノーでありレンジが70-90cmという遠浅サーフの代名詞である鹿島灘にうってつけ。50m程度なげれれば、そこから30-50cm程度の所をウォブリングロールで泳ぎヒラメへのアピール力も高い。推奨エリアもサーフ・河口とメーカーが言うくらいなので安心の一本です。けど1800円は高いですよね( ゚Д゚)タックルベリーなんかでは、900円前後で売られています。そちらも見てみてはいかがでしょうか?サスケシリーズはたくさんあるので、狙う場所によって変えていけばいいと思います。
3.DUO ビーチウォーカー ハウル
色々な重量がありますが、21gでいいんじゃないかと思います。波も強いところで使用しますし浮き上がりしやすいワームはこの程度がベスト。そして、ヘッド部分が、ほかジグヘッドより魚に近い形状や色をしています。魚というと、目が悪い印象がありますがヒラメは結構目はいいし、色彩もある程度確認できます。そのため、ヘッド部分の再現性も重要となります。2本入ってこの価格なら買いですね(^^)/
★まとめ
どうでしょうか。基本あまり高くない商品ですが、ある程度使える商品のお勧めです。ロッド+リールで1万円で他小物やルアー合わせても5000円以内となっています。
合計15000円で無尽蔵にヒラメが釣れると思えばいい投資や趣味だと思います。今まで、サーフへ行っている人ならどれも聞いたことがあるルアーかと思いますが本当に使えますよね(^^)/他にも使えるルアーがあれば教えてください(^^♪
[…] 遠浅サーフお勧めルアー3選 […]
[…] 鹿島灘でのヒラメ釣り 厳選ルアー3選と初心者向け準備編 […]
[…] 鹿島灘でのヒラメ釣り ルアーと道具編 […]
平均サラリーマンさん
はじめまして、ななみパパといいます。
大洗、ヒラメ、の検索でこちらにたどり着きました。
ごく最近、海釣りを始め、
先日、大洗でいわしを釣り、はまってしまい、今度はヒラメを釣りたいと思っています。
こちらの記事、参考になりました。
ありがとうございます!
また、よらせていただきます。
コメントありがとうございます。大きなヒラメが上がったぞ!!と釣果報告期待しています!(^^)!
2018年3月に定年退職し、鹿島の大野地区に移住してきました61歳の禿げ爺であります・・。
元々は、福島の浜通り北部の人間です!・・色々と訳あって積雪の滅多に無い此の地を選び移住しました。
幼い頃から、実家の裏が2級河川って事も有り魚取りが好きで暇さえ有れば魚釣りばかりしていました!
あの原発事故以来、全く釣りからは遠ざかりましたが、此方に来て放射能濃度基準値以下の魚が増えてる事を知りまた、再開しようかと思っています・・。殆どは餌釣りですが、たまにルアーフィッシングする程度でした。
未だ、ルアーでの大物経験が有りません!東北の震災前の女川港で1m強の鱸を見た事は有りますが、鹿島港では如何でしょうか!?移住先から海まで徒歩13分の距離に有りますが、12月~3月でもヘッドランド周辺で鮃は釣れるものなんでしょうか?・・夏場は小魚が海岸近くまで寄って来ますから釣れるでしょうが・・・・。
アカジカレイ様コメントありがとうございます。3.11を経験されたんですね。とても大変な苦労をされたかと思います。私も、医療職として震災3日後に宮城に降り立ってました。
その震災から釣りをしていないということですが、鹿島港周囲に住んでいるとはとても釣りには立地が良い場所かと思います。放射線濃度もほとんどの魚から基準値以下となっています。ルアーを希望・ヒラメを釣りたいということですが、数はかなり少ないですが釣れます。本日も釣果報告を受けておりますので、いることにはいます。しかしながら、数は激減すると思っておいた方がいいと思います。
また、餌釣りをしていた経験があるならば大洗での鰈釣りも12月からシーズンとります。ヒラメ狙いのロッドコントロールが難しい印象にあります。慣れるためにも、経験豊富なカレイ釣りをしたのちに、ヒラメシーズンにヒラメを狙ってみてもいいかもしれません。
私も福島県浜通り北部の出身です。今は栃木県に移り住んで居ます、海無し県に来てから🎣海釣りを覚えました。今では鹿島灘にチョイチョイ釣行して居ます。情報交換出来たら嬉しいです💦
コメントありがとうございます。福島ご出身で栃木在住の方に見てももらえるなんて嬉しいです!鹿島灘とてもいいですよね。大会も開催されているくらい有名な場所ですし。最近忙しく釣行できていないですが情報交換は凄く嬉しいです。こちらこそよろしくお願いします。