こんばんわ平均サラリーマンです。最近ウェーディングベストというものに対して興味があり色々と調べています。お金もない、しがないサラリーマン。お小遣い範囲で買える使えるベストの紹介です。
ライフジャケットとは?
まずフローティングベストとはなにか???ですが、簡単に言えば「命を守るベスト」ですよね。社会人ともなると、簡単に死ねません。死ねば住宅ローンもチャラになるし、会社に行かなくてもいいけど、妻も子供を置いて死ねない。釣りは、命と隣り合わせの趣味です。
堤防での釣行や、テトラ上での釣りで落水を絶対にしないとは限りませんよね。私の職業が職業なので、釣行中の落水で溺死とか結構見ることがあるんです・・・。自分を重ねることがしばしば。最近年のせいか、「落ちるわけねーだろ」から「落ちたらどうしよう」へ考えがシフト。海の事故は、亡くなった後も大変です。できるだけ、自分の命は自分で守るようにしたいものです。
そこで色々調べているんですが、ライフジャケットって色々な種類や、規格があるんです。そこの理解を進めていきたいと思います。
ライフジャケットの法律
法律149号、運輸省令第91号などで規定されており、H30年2月1日に法改正も変更になっています。小型船舶以上に着用義務が設けられました。小型船舶以上ですから、船という乗り物には着用義務があります。というのも、生存率の違いが大きな要因だと思います。ライフジャケットを着用すると2倍以上の生存率になります。非着用時27%の生存率に対して、着用時には60%。すごく違いがありますね。そして、沖堤防とか船釣とかするときにも着用義務が発生し着用しないと乗船拒否となります。理由として、船長に罰則。2点の罰則と、再講習が義務となっていますのでそんなリスキーなことをして船に乗せようとは思いませんよね。ということで、フローティングベストを選んでいる今です。早い話が船に乗る=ベストを着ろってことですね。
ライフジャケットの種類
フローティングベストにいくつか種類がありますが、まずはこの桜のマークがついたものが最低ラインと考えています。着用義務があるからってなんでもいいわけじゃないんです。ちゃんと合格基準が設けられているベストが必要で、「合格」という意味で桜のマークがベストにあります。出典:国土交通省ホームページ このマークですね。このマークがついているものは以下5つの項目が配慮されています。
2.浮力 7.5kg以上(体重 40kg未満の小児用は浮力 5kg 以上、体重 15kg未満の小児用は浮力 4.0kg以上)
3.非常に見やすい色のものであること
4.顔面を水面上に支持できるものであること
5.笛がひもで取り付けられていること
というのが基本です。では、どのような種類があるか?というとAタイプ、Dタイプ、Fタイプ、Gタイプに分類されます。釣り用に販売されておりフローティングベストならばどれを買っても間違いない!!というわけにはいかないんです。これがちょっと勘違いしやすい部分です。
堤防からの釣行では、法改正の範囲外となります。なので、沖堤防からの釣りのための移動は該当しません。ということは、沖堤防や地磯の際にはこれに該当されず、本当に安いフローティングベストでも大丈夫です。けど最低でも、浮力7.5kgはないとダメ。これの浮力とは、頭部の重量と同じです。この浮力が低いと、フローティングベストを着用する意味がありません。間違いなく溺死ですよ。
逆に船釣の場合には、桜マークがついているベストの着用義務が発生します。けど今すぐってわけじゃなくて4年間の認知期間があるのでこの間に買い替えをお勧めします。
今回の記事は、沖堤防や地磯で釣行することに焦点を当てています。そこで覚えていただきたいのが、釣り用で使用するタイプは基本2つ。「フローティングベスト」「膨張式ライフジャケット」です。
この2つの種類を把握しておけばとりあえず、問題ないですね。正直どっちもどっちで着用するのがカッコいいとは思えません。けど、命は大事です。戻ってきません。
フローティングベストメーカー
フローティングベストも色々なメーカーが存在するのですが、基本的に「シマノ」「ダイワ」「パズデザイン」「アムズデザイン」「マズメ」「アピア」「アングラーズパブリック」などの大御所メーカーが一番最初に思いつきますし、このメーカーたちはカッコいいです。なんか、フローティングベスト来てる人ってできる人に見えませんか?そんなできる人が着用しているのは上記メーカーがほとんど。けど高価ですね。そのため値段別に、フローティングベストのお勧めや特徴などを説明していきます。
0~3000円台
「ファインジャパン エコノミーフローティングベスト」
安いメーカーですよね。このフローティングベストは、認可こそされてはいませんが7.5kg/24Hの浮力があります。浮力材が大きいなどの意見もあったり、チャック固めでポケットがやや小さいとの意見がありますが値段の割にしっかりとしていますね。股通しのベルトもあり、釣りで使うには多分一番安いとおもいます。また、D管カンは2つで、背面ポケットはないです。しかしながらポケットが8つあったり、プライヤー入れがあったりと釣り人のことを考えていてくれるのが分かります。
購買層が30-50代がほとんどを占めているので、「安いものを探している」「年に何回かだけだし」「年だしメーカーきにしない」って方にはお勧め。逆に10-20代で購入しているという情報がないので若い人はちょっと浮くかも・・。
![]() |
笛付/ライフジャケット/1050/エコノミーフローティングベスト/救命胴衣/釣/フィッシングベスト/防災/災害/釣り用/ベストタイプ/ラムセス Lamses【ss12 価格:2,380円 |
3000円以下で釣りで使えて、デザインも良いものって「ファインジャパン」しかないです。このメーカーにも、いろいろなタイプがあり、「FV6105 ゲームベスト」 「FV6008 ゲームベスト」 あたりも釣りで来ていてカッコよく、使いやすいようです。
3000-5000円
このあたりに来ると、いろいろとメーカーがでてきます。特に有望な3種メーカーだけご紹介です。
「プロックス」:釣りをしているならば、知ってますね。他のブロガーの方が「釣り具のユニクロ」と表現しているのを聞いて、納得。こちらも価格がかなり抑えられている中でとれもデザイン性能に優れています。裁縫が甘い、作りが雑といわれているメーカーですが2-3年ごとにフローティングベストを買い替えるならば、良いと思います。
そこで、お勧めなのが「PX387」です。上記でも記載しましたが作りが雑というのはあります。裁縫が弱く1年で破損したとのブログを書いている方もいますが、年に何回使うか・手入れ方法・荷物の容量などで耐久性は違うと思います。実際、私も他商品ですが2年はもっています。こちらの商品は、前面にポケットが2か所あり「メイホウ 508」は余裕で入ります。Dカンは5か所。背面にもあり、ライディングネットをかけることもできます。そして、背面大型ポケットがありレインウェアの収納も可能。そのほかに、プライヤーホルダーなどもあり使いやすさが随所にあります。浮力も8.1kgもあり安全面にも配慮されています。中の浮力材は取り出しもでき洗うことができます。
![]() |
プロックス(PROX) フローティングゲームベスト フリー ネイビー/オレンジ PX387NO【あす楽対応】 価格:3,990円 |

「エクセル」:釣具屋さんで安いと思う商品はここのメーカーですね。大阪に本社があり平成16年から全国展開している大きな会社です。色々な商品展開がありますが、基本安いので値段相応のものが多いです。しかしながら、値段が安いというところは本当にありがたい。
そこでアンダー5000円のウェーディングベストならば「NF2220」がお薦め。前面には、プライヤーホルダーやメッシュポケット。ウェビングもあり、ポーチなどのカスタムには最適。また、股紐もあり安全面にも配慮。柄がカモ柄なので好き嫌いが分かれるとことです。他にも商品展開があり、「NF2200」などがカッコいいなと思いますが、残念ながら5070円とアンダー5000円ではないorz 70円を気にしない方は見てみてください。
「ウォーターロックス」:mazumeの価格帯を抑えたブランドです。残念なところは、隣にmazumeのベストを着た人が来た時にちょっとだけ気まずいだけ。それを我慢できるならばいいと思います。
5000円以下で絞ると「WRLV 3136」というモデルが有力。これは、夏に焦点が絞れているのでオールメッシュです。なので、夏に使うサブ用品としてもいいのではないでしょうか?浮力体にも工夫がされており、縦方向の溝が入り、エアスルーシステムという空気循環を謳っています。ちょっとポケットは小さいので大き目のルアーボックスなどは収納ができないです。そのため、シーンによっては使えないかも・・・。
![]() |
ウォーターロックス オールメッシュライフベスト フリー レッド WRLV-3136-03 価格:4,860円 |

5000-10000円
このあたりの値段になると、選択幅がかなり増えます。少しカッコつけたいとか、みんなが来ていて安心できるものなどを選ぶとここら辺の価格になってくると思います。
「ブルーストーム」:高階救命具が販売されているライフジャケットブランドです。S10年から創業されている救命器具で有名すぎる会社ですね。低価格~あり、商品は、日本の型式承認はもちろん、アメリカコーストガード、カナダコーストガード、欧州CE/ISOマーク、SOLAS等、多数の機関の承認も得られているほど安全面に対しては本気です。耐久試験もかなり実施しています。会社が救命器具販売されていれば安心です。半端ものは売らないと思います。
そこでお勧めなのは、「BSJ-28RS」というモデルです。安全面や、見た目がいいです。周囲からも「おー。」となること間違いなし。高階救命器具から、釣りへ焦点合わせたのが「ブルーストーム」なのでこちらの商品もキャスティングしやすいようデザインを考慮していたり、浮力材を少なくするなどしています。けれど、浮力は8.3kgと平均7.5kgを大きく上回る性能。すごい・・・。
![]() |
高階救命器具 ブルーストーム フローティングベスト アクアバレット BSJ-28RS 価格:7,020円 |

リバレイ:釣り具メーカー双進が展開するブランドです。デザインよく着用している人がかなり多いのでは??
お薦めできるのは、ぎりぎり10000円以内の「No.8723 RBB ゲームベスト」 です。大型収納もあり、メイホウ3010がポケット1つに2つ入ります。Dカン、プライヤー、背面ポケットなどここらへんの値段になるとふつうについています。かっこいいなと思えるベストです。
![]() |
価格:9,828円 |

タカミヤ:釣り具のポイントが展開しているブランドです。「釣りよかでしょう」でも紹介されているブランドで、会社に潜入しウェーディングベストを頂く動画がアップされていますね。私はけっこうこのブランド好きです。安くて、かっこよく使える。
そのなかでも、「リアルメソッド ゲームベスト」がお薦めです。というのも、「つりよかでしょう」も使っていたことや、この会社への愛情です。また、大型フロントポケットは、ルアーBOXも収納可能(メイホウ3010ND 2個)。小物を装着できるDカンを多数搭載 / 便利なプライヤーホルダー / YKKフロントファスナー / 収納に便利な二重ポケット / 背面は三分割仕様で身体にフィット / ランディングネット装着用大型Dカン搭載 / 調節が容易なアジャスターベルト / 余分なベルトを通せるループ付とあります。使い勝手はとてもいい。次買うなら間違いなくこれを買います。
![]() |
タカミヤ REALMETHOD ベーシックゲームフローティングベスト フリー ブラック 価格:7,800円 |
ダイワ:紹介不要の釣り具メーカー。
ぎりぎりですが、10000円以下に参入してきました。唯一のアンダー10000円は「DF6406」。文句なしにかっこいい。釣りに必要な装備は全部あります。ダイワで揃えたい人にはお勧め。・・・・私はシマノ派(‘_’)
![]() |
ダイワ(Daiwa) DF-6406 ライトフロートゲームベスト フリー ブラック 04535611【あす楽対応】 価格:9,800円 |

まとめ
10000円以下のお勧めを記載していきました。ダイワ・シマノなど10000円以上の品物は多数あり、どれをか買っても間違いないとは思います。けど、2-3年で買い替えができる人って限られてきますね。
10000円以下でも安全面には配慮されている商品ばかりです。本当に海は怖いです。人間の命なんで小さいものです。釣りから帰れば、家族・彼氏彼女など待っている人がいます。
デザインで選ぶのもいいとは思いますが、安全面に配慮すればカッコいいのを何年も着ているよりは、デザインそこそこのものを定期的に変えた方がいいです。
少しでも危険と感じる場所なら着用をしましょう。
★★豆知識:海の水を飲んで肺に入るより、川の水をが入った方が死亡率高い。川でも着用していきましょうね。
2018年6月2日追記:こちらのベスト購入しました!大満足!!→→→「タカミヤ フローティングベスト」
[…] 「1万円以下 フローティングベストの選ぶ方」 […]
[…] 「一万円以下 フローティングベストの選ぶ方」にも数種類検討したベストを掲載しているので見てみてください。 […]