釣り

一万円以下 安いタモやフレームなどの購入ガイド


こんにちわ。平均サラリーマンです(‘_’)

これから夏にかけて、大洗やヘッドランド、鹿島灘などで青物が釣れてくるいい時期になりましたね。私自身もとっても楽しみです。

大洗などでも、ブリクラスが去年は上がっていますし、ショアジキングや泳がせ釣りなどする人にとってタモは必需品ではないでしょうか?

そこで、タモの紹介をしていきます!!

タモの選び方

タモとは、魚とのやり取りで最後に足元まで寄せた時に使用する網の総称ですね。せっかく大物釣れたのに、堤防から上げることができなくて悔しい思いをしている人がたくさんいるはず・・・。

逆にタモを持っていくとまったく釣れないというジンクスがある人なんかもチラホラいますね。私もそんな中の一人です(‘_’)

タモを選ぶ際には何を基準に選んでいけばいいのでしょうか???

タモの長さ

タモには短いものは、数十cm程度から7mくらいのものが一般的に出回っていますね。数十cm程度のものは渓流釣り師が使用するもので、海では2m以上が定番になっていると思います。

そこで、茨城のポイントは何mのタモがあれば十分なんでしょうか?実際僕がよく行くポイントです。

大洗第四埠頭:4m

ヘッドランド:4-5m

那珂湊(テトラ周囲):4m

磯崎漁港:5-6m

このくらいあれば、干潮時を考えても使いやすいと思います。特に、磯崎漁港の堤防はかなりの高さになっています。また、他に「沖堤防」「磯」で使用するっていう人は、6-7m程度を選ぶとほとんどの場所で使用は可能になってきます。

しかし、6-7mをいつも持ち歩くのは大変。重いし、やり取りしにくいと思います。自分のポイントにあったタモを数種類用意できればベストですね。

材質

タモの材質には、グラスかカーボンの2種類が基本で、安い2.1mとかのタモにはステンレスなど合計3種類用意されています。

グラス製は、値段が安いが重くフニャフニャした印象が強いですが亀裂など入りにくく(柔いから)多少乱雑にあるかう場面でも使いやすいです。

カーボン製は、高価ですが重量も軽く、タモを伸ばしてもピシャって硬さがある印象。亀裂などには弱いというのは、竿と一緒ですね。

ステンレス製は、ほとんど海釣りで使用することはないと思います。というのも、短い、錆びる、大きい、重いなどのデメリットが強すぎます。ただ安いだけで、薦められません(‘_’)

と、大きく分けてこんな感じです。タモが長ければ、長いほど取り扱いが大変。グラス製だと、フニャフニャして波や風に煽られてしまい狙った場所にタモがいけず、もたつくこともしばしば・・・・。長いタモを選ぶならば、お財布と相談しカーボン製が一番いいです。その分、高価なのです。

仕舞寸法

仕舞寸法とは、振出式になっているタモを最小の大きさにした状態のことです。

この長さで目安が「磯」と名前に付いていることが多い1.2m前後のタモと「小継」と名前に付いていることが多い70cm程度のタモが存在します。

「磯」と付いている方は、柄が長めで堤防釣りや磯釣りなどで移動をあまり頻繁にしない方が使用します。柄自体が広く取れているため、継数が少なくて良く強度やメンテナンス性に優れます。イメージですが、年配向けの商品。

「小継」と付いている方は、柄が短く携帯性能に優れます。フローティングベストの背面に取り付けている方が多く、見たことがあるかと思います。あれのことです。シーバスや、エギングなど移動を繰り返す人がが使用していますね。イメージですが、若い人向け。〇〇ゲームとかつくと大体皆さん持ってますね(‘_’)

フレームの選び方

タモ網のフレームですね。色々な形や材質などがあります。大体1万円以下のタモに付いてくるフレームはステンレスの安いものがついてます。使えないこともないですが、選択の幅を広げるために説明します。

丸形

一番オーソドックスというか、無難というか・・・基本ですね。セットで付属してくるフレームはほとんどが40cm幅。防波堤や磯で使用している人が多い。

オーバル型

楕円形のような形です。ルアーマンなんかに多い形で、よく背中にかけている人がいます。青物やシーバスなど動きが激しめな魚に対しても楕円形のため取り込みがしやすいというメリットがあります。しかし、手で持っていくにはかさばる印象。

六角形型

そのまんま六角形です。オーバル型と同様ルアーマンが多いです。取り込みやすいとされていますが、同じ大きさであればオーバル型と六角形のどちらを選んでも間違いなし。

フレームの大きさ

フレームの大きさでは、丸形のものは●cm規格。オーバル型などはS.M.Lなどの規格が一般的。

安いタモについてくるのは丸形で幅が40cm程度が多く、魚が横向きになって入るには40cm程度まで。あとは、頭から入れますが、けっこう難しめ。というのも、深さも同様に40cmであれば単純に80cmまでは取り込めますが針が引っ掛かり途中までしか入らないこともあります。それに、対象魚によっては動きが激しく頭が入ってもうまく胴体まで入れることが難しいこともあります。そのため、40cm幅で無難に取り込めるのは40-50cm程度の魚が限界と思います。

そのため、サイズ変更し60cm幅のフレームなどを使用することを勧めます。これは、地元大洗でも60cmを推奨いたします!!!

オーバル型のSは小魚用、Mが中型魚、Lが大型魚となっています。シーバスや青物狙いならLでいいと思います。

不意の大物であたふたしているよりは、大き目のフレームを使ってサッとライディングした方が魚を逃がさず、スマートかと思います。

タモ紹介

タモ紹介をしていきます。値段も数千円~数万円のものがありますが、サラリーマンの小遣いはすくないです。小遣い範囲内で購入できるものとして、1万円以下の商品にスポットを当てていきます(‘_’)

プロマリン 磯玉セット

我らがプロマリン。長さ選択の幅がかなりあります。一番長いもので7.3m程度。実売価格5000円程度でセットが揃うという優れもの。私も最初の一本はこれの4.5mを2000円くらいで購入しました。もう2年間使ってますが、使用したのは20回もないような・・・。使用感覚としては普通(笑)可もなく不可もなく。付属のフレームはステンレスの4つ折りで収納力高め。けど、剛性はその分低くなります。50cmのカンパチなどでしたら、ライディングに不満なし。仕舞寸法が大き目なのがちょっと残念。

最初の一本などでは特におすすめです!!

プロマリン PRO MARINE CB フレッシュパワー磯玉セット 540 333724

価格:3,198円
(2018/6/2 17:59時点)
感想(0件)

OGK 小継 磯玉網ゼロ GTセット

大阪漁具の商品。こちらも、213cm~300cmまでの長さが展開されています。値段も安めなので、グラス製となっていますが最長3mと短めなので素材にそこまでこだわらなくてもいいと思います。

この商品のポイントとしては、仕舞寸法が42cmとめちゃ短いことと、網の大きさが最初から60cm装備されていることです。河川敷や堤防でラン&ガンをするならば安さや使い勝手は最高の一品。

大阪漁具(OGK) 超小継 磯玉網ゼロ GTセット 360 (枠60cm) CKITZGS36

価格:4,081円
(2018/6/2 18:08時点)
感想(0件)

 

タカミヤ ラストウィニング

管理人大好きなタカミヤ商品。なんで、茨城にタカミヤがないんだ!!!!

ということで、この紹介するタモもお勧めです。長さが2m~3mまで設定があり、2000円台からの価格で購入可能。値段が値段のため、グラス製で自重も軽いもので254g、重いもので400g程度とやや重め。ですが、フレームやネットも付属されています。

同様のシリーズで磯玉シリーズもありますので、一度ご覧ください。

タカミヤ H.B concept ラストウィニング 超小継玉網 240 KP-2017

価格:2,560円
(2018/6/2 22:46時点)
感想(0件)

メジャークラフト ファーストキャスト LS600FC 

最近人気のメジャークラフト。こちらも商品展開されています。紹介商品は6mのものですが、幅広く長さを揃えています。付属のタモも、オーバル型+角型のものでサイズが55×47と大き目。見た目もかっこよく、柄も長いのでお勧めです。最初の一本から今後長く使用できる商品だと思います。

【メジャークラフト】ファーストキャスト ランディングシャフト LS-600FC釣り タモ ランディングシャフト 玉柄 タモ柄

価格:7,200円
(2018/6/2 22:52時点)
感想(0件)

アズーロ ランド+N

フィッシングマックスの商品となります。これがとても情報が少なく、あまり使用している人がいないようです。しかし、フレームも45×55と大型のオーバル型。網自体もナイロン製で、フックが絡みにくい構造となっています。カーボン含有率も55%と高いですが、6mのタモだと700g程度してしまいます。

私の中で結構気になっている商品の一つ。サイズ展開も豊富です。

【アズーロ】ランド+N 600 ランディング ネット 釣り タモ ネット 釣り 網 柄 セット 青物 シーバス 折り畳み式なので持ち運び便利。釣り タモ ランディングネット

価格:7,322円
(2018/6/2 22:57時点)
感想(0件)

ダイワ ライディングポールⅡ

ダイワですね。良い商品に間違いない。しかし、フレーム、網は付属してません。別途購入です。だが、ダイワ製。信頼ができるの一言。低コストながら作りはしっかりとしており、ネット・ギャフのどちらにも対応可能な先端取り付け部。ポール本体との接合は脱落しづらいネジ切り接着方式を採用している。竿尻部は滑りにくいレザーサテン塗装仕様&海水が入っても錆びにくい真鍮製竿尻(外観は黒クロームメッキ仕上げ)。グリップ部は水に濡れても滑りにくいラバー製でホールド性が向上。バット部には平織りカーボンクロスを採用。固着防止リング(3本溝仕様)を#1からバット前節まで全節に採用。簡単に着脱できるベルクロ式ショルダーベルト付き(最大長約1m)。ベルト取り付け部は耐久性に優れた角Dカン仕様。となっているようだ。

重量も軽めで6mでも695g。仕舞寸法も60cmと小さいです。持ってたらカッコいいですね。

(5)【目玉商品】ダイワ ランディングポールII 50 (5m) /タモの柄/ランティングシャフト/DAIWA LANDING POLE II/1s6a1l7e-rod

価格:8,838円
(2018/6/2 23:02時点)
感想(0件)

まとめ

茨城県の大洗周囲で汎用的に使用するならば5m前後のものを使用しておけばまちがいないでしょう。また、不意の大物を逃さないためにもフレームの大きさは50-60cmを推奨しています。

1万円以下の商品がけっこうありびっくりしました。そして、ダントツに安いのはプロマリン、汎用性はメジャークラフト、カッコいい機能美はダイワですね。シマノは1万円以下のタモは検索したかぎり存在しませんでした。

シマノ大好きだけど、ダイワ派になりそう・・・。

個人的に気になっているのは、アズーロです。今後沖堤防で6mのタモが必要なのでなにかしら購入します(‘_’)そうしましたら、レビューさせていただきますね。

お付き合いありがとうございました。

ということで、6/7追記です。買っちゃいました(^^)/レビュー見てください(^^)/

買ったよレビュー

こちらの記事もお薦め!

POSTED COMMENT

  1. […] 他にも、一万円以下 安いタモなどの購入ガイドも参考にしてみてください。きっと、良いものが見つかると思います。 […]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA