こんばんわ平均サラリーマンです。
今回色々と色々な人のblogを読んでいるんですが、ショックな記事を見つけました。それが、「涸沼釣り禁止」になるかもってこと。釣り好きとしては気になる記事でした。
そこで、今回の件についてまとめてみました。
涸沼
涸沼とは、茨城県鉾田市~大洗町にまたがる那珂川の汽水湖の総称。満潮時には川が逆流し、涸沼に海水が混じります。涸沼の歴史は古く、縄文時代まで遡ります。涸沼はもともと入江周辺であったのですが、自然流入などの土砂により堤防でふさがれ沼となったものだそうです。有名な大久保利道も涸沼に関わっているという結構歴史的には重要な場所とされていますし、ラムサール条約にも加入しているほど自然にあふれている場所です。
現在有名なものはシジミ漁が盛んで、直売所もところどころみられる。レジャー利用も多く、主に釣りやキャンプもできる。家族連れなどが多く利用し、涸沼自然公園は有名ですね。
涸沼での釣り
涸沼で有名な釣りは、「シーバス」「マハゼ」ですね。キャンプ場からも徒歩で移動できる範囲内で釣ることができます。他にもポイントによっては、汽水域であるため「カレイ」「ボラ」などの海水の魚から、「ブラックバス」などの淡水の魚も釣ることが可能です。そのため、家族連れや県外からお越しになる釣り人もちらほらいるほど。
基本的に、仕掛けなどは一緒で「投げ釣り」「ルアー釣り」などの方法での釣りです。足場もしっかりしているところもあり家族連れも安心ですね。
釣り禁止
これは、昔から話題に挙がり実際にキャンプ場などの運営の方から対策をされていた時期もあるようです。有名なポイントなだけに、かなりの人たちが釣りにきます。ただちゃんとルールやマナー、常識を守って釣りをする人ばかりではないです。
この「涸沼シーバス魂」というブログの方が色々と活動をしてくれています。一読してください。
ルールやマナーは釣り人目線のものではなく、「公園を利用する一般客」に重きを置き釣りをしてほしいです。
マズメの時間帯に釣りをするのは、一般客にとってどうだろうか?大きな声をだすのはどうか?針をついたものを振り回しているのは怖くないか?
私もキャンプもしますし、子供と公園にもいきます。しかし、そんな釣り人がいたら正直かなり迷惑。
せっかくの家族の時間も台無しですよ本当に。釣り人目線でも迷惑なんですから、一般客にとってどんなに迷惑なことか・・・・。
そのため、一時「釣り禁止看板」が設けられました。しかし、管理人と交渉をしてくれて看板は取り外され、釣りが現在はできています。しかし、薄皮一枚で釣りができているの現状。
一時釣り禁止であったものを「涸沼シーバス魂」さんが釣り可能にするのに、どれだけの時間と労力をかけたのか想像もつきません。かなり大変だっと思います。
まとめ
本当にマナーを守りましょう。常識をしってください。このマナー・常識の目線は釣りをしない・知らない人に合わせて考えてください。
自分の行いがどんどん釣り場をなくしていきます。行政が介入したら簡単に「釣り禁止」「立ち入り禁止」などの条例を掲げてくると思います。
釣り人みんなでもっと協力ができたら、もっともっと楽しい釣りができる思います。後ろめたい気持ちで釣りをするより、楽しく釣りをしたいものですね。
皆で釣り場を守りましょう(^^)/