どうも平均サラリーマンです。
初めての沖堤防の荷物ってなにもっていくの??なにか準備するものがあるの??と疑問に思うことが多々あり私も初めて行った時には色々な方のブログを拝見しました。
魚種によって荷物は違いますが、青物やフラットフィッシュなどのルアーで狙う方に焦点を当ててご紹介したいと思います。
釣り道具
これは、冒頭で述べたように釣る対象によって違いますのでルアー釣りをする方に焦点を当てています。そのため、フカセや投げ釣りなどの方はそのタックルを持参ください。
小名浜沖堤防では、結構な大物が釣れてきます。代表的なのが、「ヒラマサ」「ブリ」など引きが強く人気の対象魚。
これに負けないタックル作りが必要となってきます。
では、管理人お勧めのロッドを紹介します。
ロッド
小名浜沖堤防の水深は深いところで20-30mとなっていますので、それなりに重たいジグが必要。そのため、重めのジグを投げて、アクションを付けれらるのが必須っとなってきます。
そして、大物がかかった時のロッドの強さも大事です。(管理人はまだ釣れていません・・・・。)
そこでお勧めがこちら!!
★シマノ コルトスナイパー
シマノの代表的なショアジギングロッドです。入門用として有名ですが、シマノの最新技術が至る所にあります。そして、見た目がカッコよい。
ジグは80gまで、プラグは60gまで投げることが可能です。
小名浜沖堤防では、ジグ40-60gが使われることが多いと思いますのでちょうどいいウェイトだと思います。
★ダイワ ジグキャスターMX
こちらも、ダイワの代表作です。お値段も控えめでとっつきやすいロッドです。
ルアーウェイトも25g-90gとこちらもちょうどよいですね。
ルアー
ルアーは基本はジグでいいと思います。プラグを使おうにも底取りするのが大変かと思います。
どうしてもプラグが良いならば1-2本程度ヘビーウェイトのプラグがお薦め。
そんなプラグでお勧めはこちらです。泳ぎもかなりリアルですし、重さもあり使いやすいです。沖堤防以外でも使う場面はかなり多いのでお勧めですよ!!!
ジグでは、こちらのシリーズを持っていくのがコスト的にも重さもベスト!!
多分もう持っている人が多いと思いますが、ロングもお勧めです。というのも、サバとかアジとか回遊してくるサイズが10cm~が多いのでサイズ違いも必要となってきます。
これらさえあればとりあえず釣りをすることができますが、予備含め10本程度持っていくことが良いと思います。
意外と根が多くルアーが海の中へ消えていきます・・・。
けど、ルアー無くなって沖堤防で数時間も何もせずに待つのはつらいです。とりあえず多めに持っていきましょうね。
クーラーボックス
管理人は安めのクーラーボックスを使用しています!
紹介しているこちらを購入しました。
サイズも27Lとちょい大きめのクーラーボックスですが渡船で船に乗るときには結構ぎりぎりのサイズとなってきてしまいます。強者は30L越えを持ってきているようでしたが、移動が大変そうですし機動力が落ちます。
食事を入れたり、魚の保存ならばこのサイズがベストですね。
いちおうこれに2Lペットボトル2本を詰めて真夏の炎天下で24時間は氷を保っていました。安物でも1泊2日ならば使用可能。
これよりも高額ないい商品がたくさんありますが、それならば渡船をたくさんした方が楽しい釣りになると思いますよ。
ウェーディングベスト
渡船だけならば、桜マークなしでOKです。
安いものから高価なものまでたくさんあります。
正直なんでもいいです(笑)着てればとりあえず義務を果たせますので・・・。しかしながら皆さん結構いいベスト来てましたね・・・。
一応こちらにも記載しております!!!
バケツ
意外と忘れがちなのがこれ!!
沖堤防は水が超貴重です。
魚を釣った後に手を洗うのに大活躍です。持って行った水分で手を洗うのもいいですが荷物が重くなりがちですし、水分補給がままならなくなるなど弊害も出てきてしまいます。
なのでこれは必要です。
長さは干潮時を考えて6mあれば十分です。
これなんて安くて8mも長さもありコンパクトに収納が可能です。
ほんと必須荷物に近いので持って行ってください!!!
ポップアップテント
これは近くのアングラーの方が使用していて、「いいなー」と本気で思った道具でした。
真夏の炎天下の沖堤防・・・・最高に暑いです。日影がない!!
そんな時に本当にこれを使っている人を見て「いいなー」と心底思いました。
欠点と言えば荷物を減らしたいのに増えちゃうところ。
近くのアングラーこんな感じで使用していました。

灼熱の中のオアシスというイメージ。
荷物も置けるし、寝ることができるなんて最高。
お薦めです。
まとめ
簡単になりましたが、荷物はこんな感じです。
必須項目としては以下になります。
・ロッド・リール一式(予備含め2本がお薦め)
・フローティングベスト
・テトラ使用時にはスパイクシューズ
・クーラーボックス
・ストリンガー
・バケツ(6m以上)
・タモ(6m以上)
・その他必要な小道具(糸、針、ルアー、ハサミ、帽子などいつも使用している道具)
となります。
忘れ物をしたら最悪釣りができずに何時間も待つことになりますので注意を( ゚Д゚)
沖堤防を楽しんでくださいね。
ちなみに、予約などはこちらとなっていますので参考にしてみてください。
行きたいところだったので大変参考になりました!
タモ6mというのはシャフトだけで6m必要ですか?
それともタモ+網で6mあれば十分でしょうか?
コメントありがとうございます。久しぶりにPC開いたところでした。
全長6mでも事足りるかもしれませんが、干潮時のやりとりやライディングしにくい場面もでてくるかもしれません。手持ちが全長6m程度のものなら新しいものを購入するのはもったいないのでそれでいいとは思います。もしくは、小名浜専用で新しいものを購入するというのなら6m+αあれば余裕ができるとは思います。
詳しくありがとうございます!
タモはまだ購入してなくて、今後、沖堤行くことも考えてるのでその時どのくらいの長さあればいいかなって思ってたのでスッキリしました!
ちなみに、沖堤では午前の間しか釣り出来ないのですか?
丸1日は出来ないのでしょうか?
お返事ありがとうございます。沖堤の場合、午前の部や午後の部などはないです。うろ覚えですが、9時くらいから2時間おきに船が来ていたような気がしますが不確かです。私の場合、体力的に12時ごろに帰っていました。残っている人たちもいたので午後までやれると思います。
お返事遅れました。
2時間おきに来るんですね!
渡り船は往復で2,500円ですか?
ライフジャケット系は桜マーク無くても大丈夫ですかね?