
こんばんわ平均サラリーマンです。
私のブログの記事でコメントを寄せられたものがあります。その記事に対しては、「マナーが悪い人が増えた」「場所公開は控えてほしい」などのコメントが数件。
その記事がこちら。
コメント中でマナーも取り上げてほしいという声も数件あったので、記載したいと思います。
釣りのマナー
釣りっていうと、なんというか初心者のころは自由なイメージを持っていました。釣りたいところで釣りをして、食べて・・・・。ちょっと原始的なイメージ。
けれども、釣りを始めて感じたのはその釣り場によってマナーやルールも違うし、釣り方・対象魚によって釣りのルールとマナーは全然違います。
これが、最初の頃は分からなくて大変でした。これも釣り人口が増えない要因??
釣り自体、とても奥が深く、そして小さい子からおじいさんまで楽しめる遊びです。また、家族で楽しく、一人でも楽しくできる趣味。
そんな趣味は数多くありません。
釣りは、たくさんの人に親しまれている遊び(趣味)です。そのため、マナーが守れないと色々な人が楽しめず嫌な思いをしてしまいます。釣り禁止にされる可能性もあります。
初心者の人が知らないマナーもあります。
そこで、海釣りが好きなので海釣りのマナーについて触れていきます。
※川と海はルールが全然違いますので注意。
マナーを守ること
色々な趣味やスポーツなどすべてにおいて、ルールやマナーは存在します。釣りをしている人にとってのマナーとは、楽しめること・迷惑をかけていかないことが大事。
では、なにをしたらいいのか?どうすれば釣り場を守ることができるのか?を記載します。
1.挨拶
挨拶は基本ですよね。大人であれ、子供であれ挨拶ができない人はいないです。たった一言の「こんにちわ」から始まられるコミュニケーションです。
笑顔で「こんにちわ」と言われ、嫌な気持ちになる人ってほとんどいませんよね?
挨拶一つ上手にできれば、お隣さんとも気持ちのいい釣りができますし、最近の釣果情報なども聞けます。私は、おじいさんに好かれるのか、仕掛けや砂浜に落ちていたルアーなんか頂くこともしばしば。
海は個人のものではなく、公共施設です。楽しく、気持ちのいい釣りができるよう挨拶は必ずしましょう。
安全
安全面にも配慮しましょう。
ルアーにしろ、投げ釣りにしろ、竿の先についているのは返しのついている針です。後方確認は必ずしてからキャストするように心がけをしましょう。
また、防波堤では柵なんてものはほとんどありません。自分の安全のためにライフジャケットの着用をお勧めします。落水が度々あったら、死亡事故にまで発展してしまったら迷惑どころではありません。
帰りを待つ家族が悲しみます。
また、死亡事故があった堤防は基本釣り禁止となってしまいます。
自然の中での遊びです。最悪を想定した装備をしていきましょう。
3.ゴミ
いつまでたってもゴミ問題が解決しません。
糸にパッケージなど。今まで見た凄いごみは、釣り竿など一式すべて防波堤の隅っこに捨てられていました。
ゴミが増えるということは、自分たちの釣り場をなくしていくことになります。
正直、暗黙の了解で釣りをさせてもらっている場所もあります。そこに、ごみが大量に捨ててあったら釣り禁止とされてしまいます。場所を守るためにも、ごみは持ち帰りましょう。
そして、できるなら釣りが終わった10分でもいいです。ゴミ拾いをしていきましょう。いつも私はしていますが、人が多い釣り場は10分でもビニール袋いっぱいになります。
それだけ、ごみを捨てていく人がいるんです。
4.先行者優先ルール
釣りをしている人ならわかるとは思いますが、基本的に先に始めた人の邪魔にならないようにするというのが最低限のマナーです。自分がルアー投げてるのに、後から来た人にブッコミ釣りで竿を何本も投げられたらいやですよね。
先行者優先なので、もし入りたい場所に人がいたら声をかけて隣でやるか、空くのを待つしかありません。
「お隣いいですか?」と聞いてNOと言われればその場を離れるのがマナーです。
まとめ
最低限のマナーだけ記載しました。
海は公共物です。自分一人だけで使う場所でもないし、自分だけの釣り場なんてものはありません。
そのため、必要最低限のルールが大事です。「自分だけの場所だからこの場所に入るな 」なんて考えている人は、釣りする資格なんてありません。
皆の海です。
ルールやマナーを守っていくことで、周囲の人と楽しく釣りができたり、釣り場の保全にもつながります。
どうか、釣りのマナーを守ってください。
そして、周囲にマナー違反がいれば一声かけてもいいと思います。
楽しく釣りをしていきましょう。
[…] 平均サラリーマンの日常釣りのマナーと暗黙の了解http://0509.site/2018/10/… […]
[…] 楽しく釣りをしましょうね。 平均サラリーマンの日常釣りのマナーと暗黙の了解http://0509.site/2018/10/… […]