釣り

茨城県日立市の釣り場!!ヒラメに根魚など豊富な魚種!!

こんにちわ!釣り好きの平均サラリーマンと申します。茨城県に住んでいる人は、海が近い!!!そのため、釣りを趣味にしている人って結構多いですよね。管理人も海の近くに住んでいます。
そんな茨城県には、第一級河川があったりし鮭も釣れます(漁業関係者管理のもと)。また、磯場もありますし、広大なサーフも存在します。ポイントによって釣れる魚もいれば、まったく釣れない魚もいます。
茨城県内は漁業も盛んであり、至る所に堤防が設置されており足場がいいとことや家族連れ、子供連れでも楽しめるような釣り公園も存在しています。しかし、初めての方や茨城県で狙いたい魚を狙うにはポイントが広大過ぎて、どこでやったらいいかが分からないと思います。

行くまでの下調べが大変・・・!!

そこで今回は、茨城県高萩市のおススメ釣り場を紹介していきたいと思います!日立は海を面している箇所が多く、有名な釣り場や初心者が最適な場所もあります!!お勧めできる釣り場がたくさんですよ(^^♪

・茨城県内の釣り場紹介
・初心者・子供も行ける釣り場
・堤防・磯場も紹介
・狙える魚も紹介

久慈港


久慈港は、漁師さんが活用する港であまり大きくはない港です。漁師さんが主体であり、釣り禁止箇所があります。また、内海は釣り禁止で基本的には外海での釣りとなります。

釣り自体は堤防が広めにとられているので、車で堤防へ横付けし荷物の移動は可能です。

釣り物は、カレイ・メバルが多めでハゼやイシモチ、クロダイなども狙えます。マズメ時間になるとクロダイを狙ってる人がぽつぽついます。

足場がしっかりとしているため、人気の釣り場です。時期や時間帯によっては人がギューギュー詰め。キャスティングに自信がない人は、時間をずらすか広めの日立港なんかに出向いてもいいかもしれませんね。

日立港


日立港には、なぎさ(渚)公園・第四埠頭・第五埠頭・日立沖堤防があります。しかしながら、工業港であり貨物船の往来も多く立ち入り禁止の看板が多数あります。そこは注意!以前は、日立沖堤防などで伊勢海老釣りも盛んにおこなわれていましたが、現在そこも立ち入り禁止です。

しかし、貨物船や大型船の往来もあることで日立港の水深は12m程度に達している場所も多くあり茨城県内ではかなり深度がある方かと思います。

そのため、青物もルアーで狙うことができます。そのほか、海底が砂地であるためヒラメやカレイ・マゴチなどもルアーや餌釣りで狙うことができます。また、テトラが組んでいる場所もあり、根魚も豊富にいます。とある防波堤のテトラ帯では伊勢海老も狙えますよ( ゚Д゚)

アジやサバの回遊もあり、サビキ釣りをしている人が多くいます。

なぎさ公園では、夏ごろになるとご家族やお子様連れで釣りを楽しんでいる方もいます。柵もあり、安全対策面では目を離さなけらば大丈夫かと思います。

無料駐車場もあることや、釣り侍(管理人大好き)やその他釣具屋もありますので餌の心配は少ないかと思います。釣りをしやすい場所ではありますが、そのため人が集まりやすいので早めの場所取りをお勧めします。

古坊地鼻


茨城県日立市にある灯台のふもとにある釣り場です。灯台の下は磯となっていますので、アイナメなどが釣れ、ビール瓶程度のアイナメまで狙えます。注意点としては、結構波が強くて糸ふけが出てしまい、根がかりが多発しやすいということ!そのため、無風や凪のときに以外は難しい。

また、磯周囲にはテトラがありそこからも投げることができます。また、サーフもあるのでヒラメやスズキも狙うことができますが、やはり波や風をみていく必用がある現場。

雰囲気はとてもよく、大物がいそう・・・。地元の人はカニ網ばかりなげていました。

田楽鼻

日立灯台がある古坊地鼻から海岸線で繋がっている釣り場です。この二つの岬の間にはサーフがありますが、サーフを削ってしまうせいかテトラが組まれています。また、岬間はあるっても行けます。

田楽鼻での釣りは、アイナメ・メバルなど根魚やクロダイの高ポイントでもあります。

日立会瀬港

日立会瀬港での釣りをするときに、ちょっと広めの港で徒歩移動は少し大変に感じました。

そんなときにはこんな記事もお勧め!!

釣りにアウトドアワゴンを使うと荷物をたくさん運べるし便利!! こんにちわ。平均サラリーマンです。 明け方には、うっすらフロントガラスが凍ることもしばしば。寒くなりましたね。 とい...

ここの北堤防の先端は潮通しがかなり良く、青物も期待できる場所です。3m程度と浅く、根掛かりが多発しやすい。しかしながら、一番釣れやすいポイントで、メバル・アイナメなど魚影は濃いです。しかしながら、堤防自体低めなので波しぶきがかかることがありますので、安全対策はしっかりやられたほうがいいと思います。

北堤防先端手前のテトラ帯では、ヒラメやカレイも狙えますが港の為、船が通ることが多くちょっと気を使ってしまいます。

堤防付け根周囲は、車も横付けできるポイントで家族連れや子供連れにはお勧めです。また、ここも大潮時や荒れているときには波がかぶりやすいので天気を確認してはいるようにしましょう。根魚やサビキなど、または港内に投げればカレイが狙えます。

そのほか、サヨリが回遊してくるようで好ポイントとして有名。

この日立会瀬港での注意ポイントは、「撒餌禁止」ということです。場合によっては漁業関係者の方に注意されるそうです。マナーは守りましょう。また、北堤防が有名な釣り場だったのですが、立ち入り禁止になることもありますので看板を見て入れないときにはあきらめましょう。必ず、マナーを守ってルールを守りましょうね(^^)/

河原子港

昔からある磯の湾で、船乗りたちが集まる場出会った場所を港にした場所です。そのため、船の往来も現在でも多く、比較的な穏やかな波の時が多いです。そのため、夏には隣の浜で海水浴を楽しむ人が多いです。

茨城県HPより画像拝借

この河原子港で釣れる釣りものはカレイやヒラメ、アイナメ・メバルなど。たまにタコも釣れたりしているようです。もともと砂浜+磯の周囲に港を建設し船の往来により砂地が広がっています。そのため、根がかりも少ないように感じます。

しかし、一時期港内の船にいたずらが多発したため立ち入り禁止エリアが多め。また、駐車場があるものの港内へは進入禁止となっています。初心者や家族連れにはちょっとやりにくい場所かもしれません。良いポイントなので、顔見知りになれば楽しくはできそうですね(^^)/

滑川浜

画像を見ていただきとわかるが、砂浜+磯からなる浜です。サーフへの流れ込みに磯があたり、複雑な流れとなっている場所があります。ところどころ離岸流も発生しており、ヒラメ狙いには最適・・・・ですがあまり良い型は出ないようですね。

また、沿岸沿いには切り立った崖があったりしますので波の流れを読まないとすぐに流されてしまいます。そのため、ある程度重たいルアーや鉛を使用するようにしましょう。

その他、浸食防止用のテトラがありますが波がもろにあたりますので危険!たまにたってルアーなどをしている人がいますが初心者はやめましょう。

ルアーで青物やシーバス(よく釣れる)がねらい目。そのほか、カレイや根魚も豊富な場所です。クロダイも隠れ有名なところです。

6号バイパスから降りてすぐに駐車スペースはありそこから徒歩で釣り場に行くことはできますが、駐車スペースが少ないです。また、工事で立ち入れない場所もあるので周囲の周囲の状況確認を必ずするいように心がけましょう。

田尻浜

岩礁帯と砂浜の上からなる小さな堤防が特徴の浜です。そのため、根魚がねらい目です。そして、こちらも大きな型はでないようですが、ルアーでヒラメを狙うことができますし、実績は多め。

また、シーバスもいつきや回遊もおり平均30-40cm。大きくて60-70cm程度のものも釣れているそうです。

全体的に小さい堤防で水深もないため、サーフからも、堤防からも両方狙える場所です。しかし、あまり潮通しがいいような印象はありませんでした。

ちょこちょこ地元の釣り人がいますので、釣れるタイミングを熟知できている方といくのがお薦めです。(管理人はここは大潮がベストかと思ってます)

川尻湊

足元がよく車も横付けしやすい場所が多い釣りがしやすい漁港です。

砂浜に岩礁帯と地形変化が期待でき、釣れる魚も様々です。

その中でも、サバはサビキでめっちゃ釣れます( ゚Д゚)お子様が喜ぶかも・・。そのほか、アジも実績ある場所です。

灯台がある堤防先端では青物が狙えます。ルアーでショアジギングや投げ釣りをしカレイ・ヒラメを狙っている人が多め。

テトラ帯も組まれており、根魚もねらい目。ちょっとした磯もあることで、クロダイも狙えますが型はあまりよくない印象。

釣りがしやすい環境なので、人が結構来ます。

まとめ

メジャーな日立市の釣り場でした。ファミリー向けの釣り場もありますが、最近はマナーやルールを守れない人が多いため釣りを禁止にしている漁港もあります。また、茨城県内では日立がダントツに多い。マナー守りま「」うね。

日立で一番お勧めな釣り場は、日立港かなーって勝手に思ってます。釣れる魚も多く、釣りがしやすい!とてもやり易い場所かと思います(^^♪

 

 

こちらの記事もお薦め!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA