こんにちわ!釣り好きの平均サラリーマンと申します。茨城県に住んでいる人は、海が近い!!!そのため、釣りを趣味にしている人って結構多いですよね。管理人も海の近くに住んでいます。
そんな茨城県には、第一級河川があったりし鮭も釣れます(漁業関係者管理のもと)。また、磯場もありますし、広大なサーフも存在します。ポイントによって釣れる魚もいれば、まったく釣れない魚もいます。
茨城県内は漁業も盛んであり、至る所に堤防が設置されており足場がいいとことや家族連れ、子供連れでも楽しめるような釣り公園も存在しています。しかし、初めての方や茨城県で狙いたい魚を狙うにはポイントが広大過ぎて、どこでやったらいいかが分からないと思います。
行くまでの下調べが大変・・・!!
そこで今回は、茨城県ひたちなかし市のおススメ釣り場を紹介していきたいと思います!ひたちなか市は海に面している箇所が多く、有名な釣り場や初心者が最適な場所もあります!!お勧めできる釣り場がたくさんですよ(^^♪それに、アジングやショアジギング、ヒラメなんかも狙えます!
・茨城県内の釣り場紹介
・初心者・子供も行ける釣り場
・堤防・磯場も紹介
・狙える魚も紹介
阿字ヶ浦
こんにちは😊
今日は、ひたちなか市の阿字ヶ浦海岸に行きました🚙
おだやかないい天気に恵まれ、いい景色を見てリフレッシュできました☀️🌊
高速ですぐ行けるので、また行きたいと思います😄🏝
阿字ヶ浦にて撮影(’19.2.2) pic.twitter.com/ynJhmwM2jQ
— 菊地 剛 (@Tsuyoshi_K01) 2019年2月2日
茨城県ひたちなか市にある海岸です。阿字ヶ浦海岸は、そんなに大きな海岸でもなく、大洗の海岸に比べ砂質が多少洗い印象です。
そのため、大洗のような超遠浅ってわけでもなく、急に深くえぐれている箇所が多数存在します。
そのえぐれている箇所にヒラメやカレイなどが溜まりやすく、高ポイントとして有名です。また、投げ釣りではキスなども多くいることで有名。
また、阿字ヶ浦海岸の北側には堤防があり、足場もよく毎日釣りをしている人がいます。地元の人が狙っているのは、基本カレイ!!
しかし、注意したいのは堤防の北側は「常陸海浜公園」の敷地であり立ち入り禁止ということ。柵に看板がかかっているので分かりやすいかと思います。
また、堤防先端では青物の回遊があり人気スポットです。しかしながら、波がかぶりやすくちょっと危険。足元もぬめっており滑りやすいし荷物を置くのもためらいます。
堤防は左右どちらからも狙えますが、堤防北側(向かって左手)は 根が多数存在。水深も3m程度と浅く、ルアー狙いの場合は狙って投げないと根がかりが多発してしまいます。
堤防南側(向かって左手)はそこまで根がない印象なので、始めてくる方は左側から始めるのがいいと思います。
磯崎港
今日は磯崎港に釣りに行ってきました。一匹も釣れなかったけど楽しかった😼 pic.twitter.com/9E7QNfQNGK
— Jʕ•͓͡•ʔJ (@JJ8423) 2018年12月9日
茨城県ひたちなか市磯崎漁港。昔ながらの漁港です。昔住んでいたのがこの近くでよく釣りをした記憶があります。
漁港内には、堤防が二か所存在します。グーグルマップで確認していただければ分かりやすいかと思います。
一番左の堤防は、磯崎漁港内の堤防ではありませんが砂浜を5分ほどあるけば行けます。この周囲は、クロダイが意外と有名で地元の釣り人のおじいちゃんが良くやっています。
真ん中の堤防が、磯崎漁港内の堤防になります。白灯堤防の先端が好ポイント。海面から堤防まで3m程度ありますので、タモ必須です。堤防なので足場は良好となっています。左の堤防との距離も近く、投げれば届きそうな距離にありますが・・・・届きません。潮が入りやすい作りになってますので、潮通しはよさげ。
クロダイや根魚、青物が狙いやすいかと思います。
そして、一番お勧めが右側の堤防です。赤灯堤防の先端が好っポイントで夏には4時に行っても人がいたりします・・・。
この堤防は満潮時でも4-5m程度の距離がありますので、タモは絶対に必須!間違って大物が来たら、絶対にあがりません。
先端向かって左側は根と砂地。カレイ・ヒラメの高ポイント多数。右側が、大き目のテトラ帯が組まれています。
根魚や、アジのサビキ釣り、阿字ヶ浦のテトラ帯では伊勢海老も狙っている人も多数います!
駐車場も近くにあり、トイレもありますし、足場が良く、色々な魚が狙える漁港ではかなりお勧めしやすいです。ファミリーフィッシングもしやすいのではないでしょうか。
平磯海岸
2019/1/31 茨城/ひたちなか市/平磯🌅
おはようございます(`・ω・´)
昨晩は、残業クタクタ(´Д⊂ヽで涸沼🌃行けなかった。今日は、雲多めの様子。
昨晩行けば良かった(^^; pic.twitter.com/p2Xo9Sptsq— ジャスミンかわさき (@ikazh1bspu7) 2019年1月30日
磯崎漁港より南側の車道を走ると磯場が多数存在します。その磯場周囲を、「平磯海岸」と呼びます。この地形や磯場は、白亜紀層のもののようで歴史的には有名な場所のようです。
この平磯海岸では、ヒラスズキが狙えます!また、根魚やカニなども豊富。
この場所で使いやすいと評判(友人・知人談)のルアーはこちらです。
けっこうこのルアーで釣りあげているようです!!
足場は悪く、波もかぶりやすいです。そのため、磯場に入るならばウェーダーやフローティングベストも大事かと思います。
そのほか、磯だまりがあったりし波がかぶらない場所でお子様と小さな魚を見たり、カニを見たり、イソギンチャクをみたりと楽しめます。そのほか、BBQをしている人の姿もあります。
一人でも家族でも楽しめる場所ですよ。
平磯港
平磯海岸に連なって存在する小さな・小さな港です。磯場をきりひらいて立てています。
有名なのは「クジラの大ちゃん」。
港内は、海水浴で使用されておりかなり水深がめちゃくちゃ低い!けど、根が点在している箇所も低く、投げやすいの特徴。けど、大物がいる様子はなし!
外海側にはテトラが組まれており、根魚がいますが他堤防よるも根魚の魚影が濃い印象はないです。その他、テトラ周囲でクロダイなどを狙う方もいます。
管理人の独断と偏見ですが・・・正直、あまり魅力はないかなと思います。それなら、間違いなく、磯崎漁港(車で10分)の方がいいです。夏は海水浴で駐車料金もかかるし、釣りはしにくいし・・・。
うーむ・・・・・。
那珂湊港
昨日の那珂湊港風景です(*´・ω・`)b!写真📷を撮り損なったんですが、港内で釣りをしている人が釣っていたのは何と若アユ!那珂川の恵みですね!かき揚げにして食べると美味しいとの事でした!確実に夏に向かって移ろう季節ですね!#那珂湊, pic.twitter.com/QP7224ppAa
— るうどもんきぃ (@lewdmonkey007) 2018年4月20日
ひたちなか内にある有名なひたちなか那珂湊港。お魚売り場も併設されており、観光バスなども来ている場所なので、意外と周囲は混んでいます。
しかしながら、トイレがあったり近くにファミリーマートがあったりしかなり便利な釣場!子供と釣りをするならば、一番お勧めできる釣り場です。車の横付けも可能!!!
そして、本気で釣りをする人にもお勧めできます。
狙える魚種は、様々!!根魚、ヒラメ、カレイ、アジ、シロギス、カンパチ、青物、伊勢海老・・・たくさんいすぎて書ききれません!!
けど、ポイント選定が重要になってきます!
堤防が上側から伸びている部分と、下から伸びている部分があります。
上側の堤防は、お魚市場にそっており「那珂湊運送」さんを通り越し堤防近辺に15台程度泊められる堤防があります。
そこから、堤防先端に入ることができます!!堤防先端には赤灯台があり、その周囲には小さめのテトラが存在します。実際積みあがると結構高く、危険ですのでフローティングベスト着用はしたいところ。
テトラ周囲には、青物やヒラメ、根魚、クロダイなど様々な魚種が狙うことができます。投げ釣りにルアー、ブラクリなど色々と遊べます。潮通しもかなりいいです。
テトラ帯反対側は、階段で降りることができクロダイの実績が高いところです。ルアーでは、根がかりが多発するのでちょっと危険。
下側の堤防には、私自身いったことはありません。いろいろなサイトを見ているとイナダやヒラメも釣れるようです。
那珂湊港内には、カレイ、ヒラメ、ハゼ、アジの回遊があるようです。実際港内でアジングした時には結構アジが釣れました!!
那珂川河口
今日の空PM12:00
茨城県ひたちなか市の那珂川河口の海門橋を撮影#空#那珂川#海門橋#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/hmN29pA4dX— リバティ (@Ibaraki8008) 2017年2月1日
那珂川河口は、那珂湊港のお隣に位置し、海門橋で大洗とひたちなか市を繋ぐ位置にあります。ひたちなか市側から狙うには、駐車場に止めて柵がある場所からしか狙えません。
堤防から海面まで5mはあるかと思いますし、根がかりが多発。非常に釣りがしにくいかと思います。
釣れる魚は、ヒラメ、スズキが主に釣れます。タモ必須!!!
しかしながら、海水と汽水が混じりあう場所であり色々な魚種がいます。
が、ここ行くなら大洗を超えて釣りをしたほうがいいと管理人は個人的に思います。
番外編!ひたちなか港!
先に書きますが、絶対立ち入り禁止エリアです!!
なんでここを書こうかと思ったかというと、死んだじいさんと立ち入り禁止になる前に良く行った釣り場だからです。
釣りに行けたころは、ヒラメ、カレイ、伊勢海老、アジ、青物…堤防から真鯛も狙えました。
現在立ち入り禁止になってしまいましたが、以前のように釣り公園を作ってほしいものです・・。
まとめ
いかがでしたか?ひたちなか市の釣り場でした。
狙る魚種によりけりですが、ヒラメならば「那珂川河口」、青物・ファミリーフィッシングなら「那珂湊港」「磯崎港」がお薦めです!!
管理人ならば、幅広くなんでも狙える「那珂湊港」がすきですかね。それに釣れないときに「お魚市場」で魚を家に持ち帰れます。
坊主で帰るよりはいいかなー・・・・。
以上、平均サラリーマンでした!!!ありがとうございます。