釣り

ひたちなか市那珂湊漁港アジング2019.4月編。春からアジングの季節到来です。

こんばんわ!!平均サラリーマンです。

春も到来しまして、20度越えの陽気で動きやすくなりましたね(^^)/

桜も満開になり、散り始め、水温も徐々に暖かなくなってきています。

と、いうことで今回もホームである那珂湊漁港へアジングに行ってきました。というか、アジング、今年初なんで気持ちだけは結構気合入れて楽しんで準備をしていきます。

ちなみに前回のアジングの釣行記録はこちらですよ!!

ひたちなか市那珂湊漁港・アジングで釣れました編!!こんばんわ平均サラリーマンです。 ここ最近アジングも自分の中ではまっています。ショアジギングやカレイ釣りがメインでしたが、アジング...

その他、アジングに興味を持っていただいたならばこんな記事もどうぞ!!

アジはそこにいる!!!アジングのポイントを徹底解説!!どうも平均サラリーマンです!!!! こんにちわ!! と、ちゃんと挨拶したことですし今回は「アジのポイント」を徹底解説します!...

那珂湊漁港アジング編1

基本的に私の性格なんですが、予定やらを組んでいくことはありません・・・。「あ!今釣りに行きたい!!!!」って思ったら即行動ってのがルーチンです(笑)

なので、今回も夕方ごろになってから行くことにしました。こんな性格なんで、いつもストックを持っているはずだったんですがないので、近所のキャスティングへワーム類やフック関係も購入。

唯一行き当たりばったりで困ってしまうのが、潮の満ち引きの時間。こればっかりはさすがに、カンとかではいけません。

一応無料アプリも有効に使えますのが、アプリをみて大体の時間を決めていくことにしました。

無料アプリ様様です( *´艸`)

ということで、今回は・・・というか今回も那珂湊へ行ってきました!!!

那珂湊漁港アジング実釣編

夕方に「行きたいな」から「準備していこう」と決めた理由は、次の日が休みで「中潮」という好条件だったからです。

でも、もっと欲を言えば「2日目の中潮」がいいです。実際に釣りにいったのは2019.4/17なので、若潮から中潮へ変化した1日目。なので、潮の動きがあまりよくはない中潮でした。というか、自分でそう思っているだけなんでもしかしたら違うかも・・・。

けど、実際アジングやカレイ、ヒラメ、青物を釣りに行くときには絶対と言っていいほど、1日目より2日目の方がいい!!これは断言できる。

カレーみたいなものかな???ww

ということで、一応の中潮なんでいつもの那珂湊漁港へアジングへ行ってきました。

出発時間は、20:30分ごろです。潮どまりが昨日は21:00ごろでしたので、潮どまり~上げ潮にかけての釣りになります。

この潮どまりなんですが、知ってはいるかと思いますが「潮が動かない時間」という意味で、基本的に釣果が貧しいことが多いです。

なので、アジングに限らず釣りをするときに、潮どまりを狙うっていうのはめったにないことだと思います。

そして、潮が動いているときや、動き始めっていうのが特に釣れやすいです。なので、狙っていい時間帯としては、潮どまり~上げ潮の時ですね。

逆に下げ潮っていうのもありまして、満潮から下がっていく潮回りのことを言います。

正直、アジに関して言えば下げ潮が一番いい傾向にあるかと思いますよ。

というのも、水位が高い分アジが回遊しやすいとっていう理由があります。

けど、もっと!!!もっと大事なのは「釣りに行く」っていうことです(笑)

潮回りが良い時に行けるわけじゃないし、社会人で家庭もちともなると時間に追われてしまいます。なので、行ける時に行っとくってのが大事ですね。

なので、今回は「初日の中潮で、しかも上げ潮の時」っていう個人的には微妙な感じの潮回りでしたが、妥協できる範囲内と思い釣りに出かけました。

今回使用したワーム、針はこちらです。

いつもどおりのガルプ!安定のガルプ!そしていつの間にか新商品のガルプ!

 そして、針は安定のメジャークラフト!安い!いっぱい入ってる!そして、重さのバリエーションも負けてない!

 


ガルプを選んだ理由は、いつも通り「一番釣れるから」っていう安直な考え。そして、針は、いつも0.8gを使うんですが、今回は0.6gを使用してみました。

昨日は、夜になるとほとんど無風に近い感じなので0.6gでも安定して飛ばせそうってことと、今回潮どまりからの上げ潮ってことで水位も高くない場所でしたので、ゆっくりとワームを沈下できたらいいなってことであまり買わない0.6gを買ってみました。

ということで、21:15分ごろにいつもの那珂湊漁港水銀灯付近だったり、奥まった場所に到着!!

なんだか、釣り人が少ないような気もしましたが実際に始めました。

「……..釣れん。」と小声で囁きながら、1時間程度でやっと反応がありました。

釣っている写真ないのが、申し訳ないんですが(暗くてうまく撮れないんです)一匹目から目測18cm程度。

その後もコンスタントに続きまして、こんな感じです。

調理中の写真だけです。ごめんなさい・・・予想より夜中までやってしまい写真撮る余裕皆無だったんです(‘_’)

いま写っているお皿の上以外にも、小さいアジ2匹、サバ2匹合計9匹の持ち帰りです。

一番いいサイズが、このアジ。

首折って曲がったアジよりもペットボトル500mlの方が数センチ小さいです。ペットボトル大体21cm程度なので、このアジで大体25cm行かない程度。

この時期にしては、良いサイズです。(‘_’)(‘_’)

小さいアジ、サバは干物へ。

一番小さいのは、切り方間違えて半身しかありません・・・。

そんなこんなで、翌日の夕飯となりました( *´艸`)

普通にうまい!生臭さがほとんどない!これぞ、釣り人の特権( *´艸`)ヘヘヘ

ということで、今年一番のアジングはいい感じに開幕です。

今後も、いってみまーす。そして、釣果報告もしていきたいと思います。

でわ、読んでいただきありがとうございました(^^♪

 

 

 

 

 

こちらの記事もお薦め!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA