久しぶりの投稿です。どうも、平均サラリーマンです(‘_’)
前回は、文句を言いつつ、愚痴をもらしつつも、ゼファーの塗装剥離をスケルトンで行いました。

塗装剥離って、塗装するよりもしんどいです・・・・。塗装のプロの世界では、下地が命と言われているそうですが、やってて面白くないしなんだか地味な作業。
正直、体力も根気もつかってけっこうつらい。
でも、いままでの経験上で下地はとても大切なのは知っているので必死に行いました。
そして、やっとやーーーーーーっと塗装の準備が整いました!!!!!
いろいろブログを見てもらった人は分かると思うのですが、私のガレージ兼作業場は、イナバのガレージです!
こんな感じのぐちゃぐちゃ具合。

見事なぐちゃぐちゃ具合。
多分なんですけど、このぐちゃぐちゃ・・・・・意外と皆さんもこんな感じかと思います(笑)
ではでは、塗装するための準備をしていきます!!!
まずは、塗装棚。
いろいろ探しました。安いのを・・。だって、サラリーマンの小遣い3万円でやりくりしているんですもの・・・・( ;∀;)
ということで、見つけた安いのをさくさくっと組み立てて色々塗装グッズを並べて、使いやすいようにしていきます。

上から、キッチンペーパー・・・・え??ってなりますが、バイク整備などにかなり重宝しています!(^^)!
そして、上段にはダイソーで買ったプラケース。なかには、エアーの繋ぎ手などが収納。そして、ゴム手袋・・・・医療用です。やっぱり、使い慣れた手袋が最高ってことで業者から直接購入しています。
そのほか、塗料に、マスキング、スケール、計量カップなどなど。もっている缶スプレー類も並べてみました。
一番下には、塗装には関係ないパイプベンダー・・・(笑)
これで、とりあえずの塗装は出来ます。
と、いろいろ書きましたが正直不安だらけだったんです。
100ボルト15Aのコンセントで使えるコンプレッサーで正直、ごみだと思ってました。というのも、以前使っていたコンプレッサーが死ぬほど使えませんでした。
塗装するにも、起動しっぱなし・・・うるさい・・・エア圧弱い・・・・などなどきつかったです。頑張って下地を作っても、最低限のスペックがないと塗装はきついんです。いままでの苦労が水の泡( ゚Д゚)
私個人の考えとして、業者が考えているようなコンプレッサーはいらないけど、しっかり塗装したい。でも、100ボルト・・・。100ボルトでちゃんと使えるようなものが欲しいということ。
今考えれば、昔適当に買ったコンプレッサーは勉強せずに購入したので失敗でした。
なので、今回は結構勉強しましたのでお勧めのコンプレッサーを紹介します。
目次
自家塗装にお薦めコンプレッサー
ということ、自家塗装・家庭用電源・100ボルトということで、お勧めのコンプレッサーを紹介。けっしてプロでもないし、調べて結果お勧めできるっていう商品です。
ちなみに、電機屋さんまで呼んで200ボルトの話しをしたんですが、家庭用は単相200Vが普通で三相は引けないそうです。しかも、単相200のコンプレッサーってないに等しい。
あることには、ありますがこんな値段・・・・。管理人は無理ですOrz
このお値段でも購入できる+単相200ボルトの電気工事(4万円くらい)をかけてできる人は飛ばしてください。うらやましいこと・・・・。
なので、普通の一般家庭で使えるコンプレッサーを紹介します。
まずコンプレッサーなのですが、重要なのが①電源②空気吐出量③タンク容量だと勝手に思っています。
①電源は100ボルト
②空気吐出量は、今後なにをしていくかに寄りけり。
③大きければ、大きいほど基本的にはいいみたいですが家庭用でこそこそやっているのでそこそこでいいかとおもいます。そこそこって私の中で25L以上。
ということで、私が選んだスペックはこんな感じです。

と、こんな感じのスペックです。
注目するのは、100ボルトであり、吐出量が105L、タンク30Lっていうところです。最高仕様圧力は1.0mpaとなってますが多分0.8mpaくらいなんじゃないかと思います。100ボルトですし・・・・。
ということで、これならば100ボルトの家庭用コンセントも使えます。それに、吐出量が105Lなのでエアーガンも105L以下のものなら快適に使えますし、30Lあればバイクのフルカウルくらい余裕で塗れますね。
そこで、お勧めの機種は以下です。
HAIGE エアーコンプレッサー 100V オイルレス 静音 36Lタンク
一発目から100ボルト最強のコンプレッサーを紹介しました。結構なお値段しますが、youtubeの「レッドメモリー」でも紹介されてますし、いろいろな場面で紹介されています。
空気吐出量も最強、圧も最強。これあれば問題なく全塗装できます。車もいけるでしょうね。
エアーコンプレッサー DAR3000
海外製なのが不安ですが、最近の海外製品はよくできていますので外れを引かない限り使えます。
そして、こちらの商品の吐出量は80L/90Lとなってますので家庭用としては十分です。また、静音設計で60デジベル程度。
60というと、「普通の会話」「車内」などけっこうしずか。自分のは78デジベルと騒音レベルで作業場内で普通の会話は困難でした。
夜の作業もできるのでお勧めです。
SK11 静音設計オイルレスエアーコンプレッサー(エアコンプレッサー)1100/1200W低騒音モデル
これも静音設計でとてもお薦め。それに吐出量もこんな感じ。
■空気吐出量(L/min):
●(0MPa時)176/210
●(0.45MPa時)105/125
●(0.6MPa時)91/108
です。塗装のときには、0.3程度なので100L程度は確保できているようになっています。
それにタンクも余裕がありますね。そこそこ低価格で購入できる、安いコンプレッサーかつ使えるのってこういったコンプレッサーが手をだしやすいかとおもいます。
と、3点だけですがちょっとお勧めしてみました。
そこで、ここからが問題だったんですよほんと。色々調べて大変でしたし・・・。
それは、今回は塗装なのですがエアーガンの選択ということで以下に続きます。
塗装用エアーガンの選択
有名どころはIWATAだったり、デビルだったりするんですけど空気吐出量がかなり多め・・・・。
こんな感じですね。
いい商品なのですが、空気消費も多く100ボルトのコンプレッサーで快適につかえるとは思いません。
逆に激安品のこちらはどうでしょうか。
めちゃくちゃ安いです。こんなん買う人いるんでしょうか??・・・・と思う人もいますが私も一度購入しています。値段以上にはつかえる印象です。
でも、スペックが何にも書いていないっていうのが不安・・・・。
なので、なにも知らない人は却下するのが吉でしょう。
そこで管理人がお薦めするのが、以下。
SK11 エアーガン SPGK-13G
オールマイティーに使える1.3口径のガンで、空気の使用が90L程度。なので、今回私が購入したコンプレッサーでも、圧が弱まり再起動した際にも快適に使えるガンです。
というか、1週間も嫁に怒られながらスマホをいじり調べた結果このガンが一番家庭で使いやすいんじゃないかとおもいました。
他に、なにかいいガンがあればむしろ教えてほしいです・・・・。
一応レビュー記事の追加です。よければどうぞ!(^^)!

実践編
色々と調べました。
やっと実践編です。
でも、作業場はごちゃごちゃ・・・。
なので、仕切りを作ります。これも、ビニールやカーテンなど色々と考えましたが結果一番安く簡単、ごみも出しやすいこの商品にしました。
購入店は、「ダイソー」(笑) 最高です。
このシート100円で1.8×4mとカバーしてくれます。
どちらかというと、外気遮断といういうよりは飛沫飛散を予防なのでこのシートは最高に使えました。
しかも、1度ではなく強めの布なので何回かは使用可能です。
これは重宝できます!(^^)!
ということで、ガレージにセット!!!

めっちゃいい感じ(笑)
そして、イナバガレージの天井にS字フック(ダイソー製品)をかけて針金で固定。
ゼファーのパーツをつるします。

いい感じでつるせます。一部塗装剥離していないのは、純正のものだったぽいからです。そして、適当にマスキングをして塗装の準備が整いました。
肝心なのは塗料です。
素人が選べる最強塗料
題名の通り素人が選べる最強塗料は、「ウレタン2液」です。焼き付け塗装や、パウダーコートなんかもやっている素人もいますが現実的のはウレタンです。
そこで、小分けに塗料が買えるのはこの業者唯一かなって思います。ウレタン2液の2kgがこの値段です。
軽自動車で4kg程度といわているので十分安く十分な量で安めです。
私は、塗料はこの業者様のみで購入しています。
今回はパーツ類を黒に塗装していくので、黒とクリア、硬化剤、シンナーを購入しました。
バイクの小物関係であれば500g程度で必要十分でした。
ということで、脱脂とプラサフを振って乾燥後に塗装しました。
まあーいい感じに濡れました。
気になる結果ですが、こんな感じ。
磨きはまだです。

ちょっと失敗したなーって部分もありますが素人塗装ならば十分な性能。埃の混じりもほとんどないし、光沢もあります。
少し、ムラがあるのは磨けば整います。
これも磨けば整うはず。

けっこう綺麗だと思います。
自分の顔もちゃんと写っていますし。
今後は、奥の汚いエンジンとの闘いです・・・・・・。
まとめ
コンプレッサー選びは惑わされることなく、選びましょう。特にヤフオクの海外商品は危険がいっぱい・・・・。
そして、用途によって空気消費を考えて選べば息継ぎなく使え、家庭でもそこそこのことはできるということ。
ダイソーは最高ってこと。
けっこう楽しくできたのでDIY、レストアが好きな人にはお勧めです。コンプレッサー買ってよかったし、色々勉強してよかったです。
けど、まだまだ分からいことだらけなんです。もし何かあればコメントください(^^)/
はじめまして、塗装用コンプレッサーについて伺いたくて、質問したいのですが、こちらでよろしいでしょうか。